お仏壇の日本堂
  • 仏具・神具のご相談はお気軽にお電話ください
  • 0120-29-0111

ご先祖様を敬う心で安らぎの毎日を・・・

一般的なお仏壇の飾り方(祀り方)

ここでは、一般的なお仏壇の飾り方(祀り方)について解説いたします。
宗派による細かい違いはありますが、仏具の並べ方の基本は、どれも同じです。

ご本尊

ご本尊とは信仰の中心として祀られる仏像や曼荼羅(まんだら)のことで、最上段の中央にお祀りします。
従来の仏像(彫刻)をはじめ、掛け軸タイプ、スタンド式、クリスタル式など様々なタイプがございます。
お仏壇のサイズや生活スタイルに合わせてお選びいただけます。

※宗派によりご本尊は異なります。
宗派 ご本尊
天台宗
てんだいしゅう
阿弥陀如来
あみだにょらい
真言宗
しんごんしゅう
大日如来
だいにちにょらい
浄土宗
じょうどしゅう
阿弥陀如来
あみだにょらい
浄土真宗本願寺派
じょうどしんしゅうほんがんじは
阿弥陀如来
あみだにょらい
真宗大谷派
しんしゅうおおたには
阿弥陀如来
あみだにょらい
臨済宗
りんざいしゅう
釈迦如来
しゃかにょらい
曹洞宗
そうとうしゅう
釈迦如来
しゃかにょらい
日蓮宗
にちれんしゅう
曼荼羅
まんだら

脇仏(わきぶつ)

ご本尊の両脇にその教化を助ける役割をする脇仏を安置します。 こちらも、ご本尊同様、仏像タイプの他に掛け軸タイプやスタンドタイプなどがあります。

※宗派により脇仏は異なります。
宗派 脇仏(左) 脇仏(右)
天台宗
てんだいしゅう
伝教大師
でんぎょうだいし
天台大師
てんだいだいし
真言宗
しんごんしゅう
不動明王
ふどうみょうおう
弘法大師
こうぼうだいし
浄土宗
じょうどしゅう
法然上人
ほうねんしょうにん
善導大師
ぜんどうだいし
浄土真宗本願寺派
じょうどしんしゅうほんがんじは
蓮如上人
れんにょしょうにん
親鸞聖人
しんらんしょうにん
真宗大谷派
しんしゅうおおたには
九字名号
くじみょうごう
十字名号
じゅうじみょうごう
臨済宗
りんざいしゅう
宗派により異なります 宗派により異なります
曹洞宗
そうとうしゅう
常済大師
じょうさいだいし
(瑩山けいざん)
承陽大師
しょうようだいし
(道元どうげん)
日蓮宗
にちれんしゅう
大黒天
だいこくてん
鬼子母神
きしぼじん

お位牌

位牌とは亡き方の戒名、法名を記した木製の牌のことです。 位牌には葬儀の時に用いられる「白木位牌」と、四十九日の忌明け法要後にお仏壇にお祀りする「本位牌」があります。 ご先祖様の位牌がすでにある場合は、亡くなられたご先祖様の順番に右から安置します。

瓔珞(ようらく) 一対

瓔珞(ようらく)は荘厳具のひとつとして仏壇内部を一層引き立たせます。 もともとは古代インドの王族たちが手首や頭部、腰などに身に着ける装身具でしたが、後に仏教文化に取り入れられ寺院やお仏壇の荘厳具となりました。

吊灯篭(つりとうろう) 一対

お仏壇のあかりは智慧の光と申し、目に見えない功徳が生まれます。

常花(じょうか) 一対

一年中生花をきらさずに用意するのは難しいものです。 常にある花として仏壇の内部の豪華さにも一役かっています。

玉香炉

玉香炉はお焼香用の香炉です。 お焼香には、香りで邪気を祓(はら)い、心身を清める意味もあります。

高杯(たかつき) 一対

お菓子や果物・羊羹・饅頭といった食物をお供えする台です。 果物は旬のものを差しあげましょう。

茶湯器・仏器・仏器膳

茶湯器(ちゃとうき):仏様にお茶や水を供える蓋が付いた湯のみの器です。 仏器(仏飯器/ぶっぱんき):仏様にお供えするごはんを盛る器です。炊き立てをお供えしましょう。 ※毎日ご飯を炊かない場合は、お洗米(お米を水で洗い水分をきったもの)を差しあげるのも良いでしょう。 仏器膳(ぶっきぜん):茶湯器・仏器を乗せるお膳です。

打敷(うちしき)

打敷はお仏壇を飾る荘厳具の一種で、内敷や打布、内布とも言われており、 宗派によって四角形や逆三角形などさまざまな形や色があります。 打敷の「打」には「張る」という意味があり、卓上に張り敷くことを意味します。 平時で使用することはありませんが、法要や彼岸、お盆、正月、祥月命日に使用します。 金糸銀糸で美しい刺繍が施されていますが、これは、古来から極楽浄土や仏教の世界をあらわす手法として刺繍が用いられてきたからです。

花立て 一対

ご本尊やご先祖にお供えする花を立てるもので、 花四季折々の生花をお供えしてください。 毒やトゲのある花は避けるように致しましょう。

供養膳(くようぜん)

供養膳は霊供膳(れいぐぜん)とも言われ、亡くなられた仏様に精進料理をお供えするものです。 肉や魚や酒などは、人間臭い世界に呼び戻すことになるので避けた方がよいでしょう。 お椀のフタを取った状態で仏様の方へ向けて(箸が仏様側になるように)お供えします。

ローソク立て 一対

ローソク立ては燭台、火立てとも呼び、文字通りロウソクを立てる台のことです。 ロウソクに灯す火は仏様の「知恵」を意味し、ロウソクを灯すことによって、仏様が大いなる知恵で、人間を導いてくれるとされています。 また、「周りを明るく照らす光」という意味があり、この明りに依ってご先祖様は彼岸から此岸にやって来るとも言われています。

線香差

線香差はお線香を取り出しやすいように入れておく仏具です。

マッチ消し

お香は現世に生きる私たちの「けがれ」を清めます。 マッチの燃えかすは香炉の中に入れたりせずに、マッチ消しを用意致しましょう。

香炉

線香を立てる際に使用する口の広い香炉です。 一般的にはマッチ消しや線香立て、経本、リン、ロウソク消しとともに経机に置きます。 前香炉(まえこうろ)、線香炉とも言われています。

リン・リン棒

仏様をお呼びする仏具です。 鐘の音が仏様と私たちの世界をつなぎます。 一般的にはおつとめを始める前と終わった後に鳴らします。

経机(きょうづくえ)

経机は前香炉やリンなど、日々のお参りに必要な仏具を置く台として、また経本を読む際に使用する机としても活用されています。