お仏壇の日本堂
  • 仏具・神具のご相談はお気軽にお電話ください
  • 0120-29-0111

ご先祖様を敬う心で安らぎの毎日を・・・

仏事について

各宗派の教えと特徴

「宗旨」とはその宗教の中心となる教義のことで、教えの基本理念とも言えます。さらに、同じ宗教の中で、さらに細かく教義によって分かれたものが「宗派」となります。

※日本の代表的仏教の宗派について解説します。
天台宗
てんだいしゅう
宗 祖:伝教大師 最澄
総本山:比叡山延暦寺(京都)
主経典:法華経
本 尊:釈迦牟尼仏・阿弥陀如来
    観世音菩薩・薬師如来・他
    ※菩提寺によって異なります。
脇仏右:天台大師
脇仏左:伝教大師
真言宗
しんごんしゅう
宗 祖:弘法大師 空海
総本山:金剛峰寺(和歌山)/高野山真言宗
    知積院(京都)/真言宗智山派
    長谷寺(奈良)/真言宗豊山派
    大覚寺(京都)/真言宗大覚寺派
    他
主経典:大日経、金剛頂経
本 尊:大日如来
脇仏右:弘法大師
脇仏左:不動明王
浄土宗
じょうどしゅう
宗 祖:円光大師 法然
総本山:知恩院(京都)
主経典:浄土三部経
本 尊:阿弥陀如来
脇仏右:善導大師
脇仏左:円光大師
浄土真宗本願寺派
じょうどしんしゅうほんがんじは
宗 祖:見真大師(親鸞)
総本山:西本願寺(京都)
主経典:浄土三部経
本 尊:阿弥陀如来
浄土真宗本願寺派
脇仏右:親鸞上人
脇仏左:蓮如上人
浄土真宗
じょうどしんしゅう
宗 祖:見真大師(親鸞)
総本山:東本願寺(京都)/真宗大谷派
主経典:浄土三部経
本 尊:阿弥陀如来
真宗大谷派
脇掛右:十字名号「帰命尽十方無碍光如来」 
脇掛左:九字名号「南無不可思議光如来」
臨済宗
りんざいしゅう
開 祖:栄西禅師
大本山:妙心寺(京都)/妙心寺派
    南禅寺/南禅寺派
    円覚寺/円覚寺派
    建長寺(鎌倉)/建長寺派
    相国寺(京都)/相国寺派
    他
主経典:
本 尊:釈迦牟尼仏
脇仏右:天台大師  無相大師
脇仏左:伝教大師  花園法皇

脇仏右:達磨大師
脇仏左:観音菩薩
※菩提寺によって異なります。
曹洞宗
そうとうしゅう
高 祖:承陽大師 道元
大本山:永平寺(福井)
    総持寺(鶴見)
主経典:
本 尊:釈迦牟尼仏
脇仏右:達磨大師    承陽大師(道元)
脇仏左:承陽大師(道元) 常済大師(瑩山)
※菩提寺によって異なります。
日蓮宗
にちれんしゅう
宗 祖:立正大師 日蓮
大本山:身延山久遠寺(山梨)
主経典:法華経
本 尊:御曼陀羅・祖師像
脇仏右:鬼子母神
脇仏左:大黒天

法要

法要とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。厳密には忌明けの日までの間、七日おきに法要がありますが、忌明けまでの間の法要は、初七日と四十九日以外は、遺族のみで行なわれることが多いようです。 一般的には四十九日が忌明けとされ、この日を過ぎると年忌法要となります。



【準備】
まず日時や場所を決めなくてはなりません。日時は正しくは故人の命日ですが、都合で変更しなければならないときは命日よりも遅くならないようにしましょう。 場所は自宅や菩提寺が多いようです。自宅で行なうときはお仏壇を掃除し仏具も揃え、線香・ローソク・花など準備しておきます。もちろんお墓も掃除しておきましょう。 また、お寺に連絡して日時などの相談をする際、塔婆も用意していただくようあらかじめ頼んでおきましょう。(浄土真宗では一般的に塔婆供養は行いません。)


追悼法要/忌日法要
百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。
法要名 営む日(亡くなった日を含める)
初 七 日 七 日 目
二 七 日 十 四 日目
三 七 日 二十一日目
四 七 日 二十八日目
五 七 日 三十五日目
六 七 日 四十二日目
七 七 日 四十九日目
百 か 日 百 日 目


年忌法要
亡くなった人の祥月命日に追善供養をするための法要を年忌法要といいます。祥月命日とは、亡くなった月日のことです。たとえば、ある人が五月十四日に亡くなったとすれば毎年五月十四日が祥月命日ということになります。
法要名 営む日
一周忌 (いっしゅうき) 満1年目
※亡くなってから満1年めの祥月命日(しょうつきめいにち)に行ないます。
三回忌 (さんかいき) 満2年目
※三回忌以降は、亡くなってからの年数マイナス1年で行います。
七回忌 (ななかいき) 満6年目
十三回忌 (じゅうさんかいき) 満12年目
十七回忌 (じゅうななかいき) 満16年目
二十三回忌 (にじゅうさんかいき) 満22年目
二十七回忌 (じゅうななかいき) 満26年目
三十三回 (さんじゅうさんかいき) 満32年目

お盆

お盆は様々な仏教行事の中で日本人の生活に最も根づいているもののひとつです。 中国では「盂蘭盆会」といい、日本では省略してお盆といいます。 お盆はどうして始まったのでしょうか。 お釈迦様の弟子のひとり、目連の母親が餓鬼道に墜ちて苦しんでいました。目連がお釈迦様に相談しますと、七月十五日は修行を終えた僧達が教えを広めるために外出していく大変功徳の多い日で、この日に四つ辻に立ち供具に五味五果をのせ僧におあげなさい、とお釈迦様がおっしゃいました。目連が教えられたとおりにしますと僧達の霊力のおかげで目連の母親は苦しみの世界から救われました。これがお盆の始まりといわれております。

迎え火

十三日の夕方玄関先などでほうろくの上でオガラを焚き、合掌してご先祖様をお迎えします。 その火を精霊棚か軒先に吊した盆提灯に灯します。

送り火

お盆の行事の終わる十五日か十六日の夕方に迎え火を焚いた同じ場所で同じようにオガラを焚きご先祖様の霊をお送りします。燈寵流しや万燈流しは送り火と同じ様な意味で、川に燈龍を流してご供養します。

新盆の時は

亡くなってから初めてのお盆を新盆といって、盛大に供養を行ないます。 初めて帰って来られる故人の霊をお迎えするために、お仏壇とは別に、盆棚(精霊棚)や盆提灯をお飾りいたします。盆提灯は故人の兄弟や親族が霊をお迎えするために贈って下さるものですから、スペースの許す限り盛大にお飾りしてください。 また、白提灯は玄関先に吊し、初めて帰られる霊の目印にするものといわれ、一般的には施主が買い求めます。 白提灯は送り火の時にお焚き上げをするか、寺院にお願いしてお焚き上げをいたします。

お彼岸

本来は悟りを開くための修行期間のこと。正式には「彼岸会」といって、春と秋に春分の日と秋 分の日を中日として前後七日間に渡って行われます。 お彼岸は日本独特の仏教行事で、江戸時代に年中行事として定着しました。 彼岸会は、本来悟りを開くために仏道に精進する行事です。太陽が真東から真西に沈む春分の日と秋分の日は、その沈んでいく太陽を通して西方浄土を思い浮かべる「日想観」の修行を行なうのに適したとされます。この日想観の仏事と日本の祖霊崇拝とが結びついて日本独特のお彼岸になったといわれています。